データ提出加算の始め方【療養病棟編】導入スケジュールや必要なシステム、施設基準の届出など

スポンサーリンク

2020年4月の診療報酬改定で、200床未満の療養病棟も、データ提出が義務化されました。

経過措置は2年間です

今回は、療養病棟がデータ提出加算を始める手順をご紹介します。

◆提出するデータ

データ提出とは、入院・外来に関する診療実績を国にデータベースで提出するものです。

提出するのは、

  1. 様式1(患者情報・病態)
  2. 様式3(施設情報)
  3. 様式4(保険区分)
  4. 入院EF統合ファイル(入院の出来高情報)
  5. 外来EF統合ファイル(外来の出来高情報)
  6. Dファイル(包括診療明細情報)
  7. Hファイル(日ごとの看護必要度)
  8. Kファイル(NBDとの紐づけ情報)

の8種類。

このうち5.の外来EF統合ファイルは、出しても出さなくてもOKです。

出すと10点追加されます

提出データ評価加算(40点)を算定するためには、外来EF統合ファイルの提出が必要です。

また、6.のDファイルは、DPC病院が対象なので、療養型の病院は関係ありません。

7.のHファイルは看護必要度に関するものなので、療養病棟のみの医療機関であれば関係ないでしょう。

◆導入スケジュール

まずは全体の導入スケジュールから見ていきましょう。

4月から加算スタートとすると、11月に手上げ(様式40の5の届け出)が必要となります。

7月8月9月10月11月12月1月2月3月4月
システム検討決定導入練習
様式40の5届出
試行データ作成作成提出合格
様式40の7届出
本データ作成作成作成提出
加算開始

手上げのチャンスは、年に4回(5月、8月、11月、翌2月)しかありません。

システム検討から考えると、10ヶ月は必要ですね

経過措置期間(2022年3月)までにデータ提出を始めるのであれば、2021年11月までに手上げ(様式40の5の提出)をする必要があります。

◆必要なシステム

様式1(患者情報・病態)

様式1を作るのが、一番大変だと思います

DPC調査事務局である「株式会社健康保険医療情報総合研究所 (PRRISM)」から、無料で入力支援ソフトが配布されています。

しかし、DPC病院の経験がある方でないと、これを使いこなすのは難しいでしょう。

なので、PRRISM社から、有料版『様式1クリエイター』も販売されています。

また、電子カルテを導入されている病院は、電子カルテのオプションで様式1を作る機能が(ある場合も)あります。

様式3(施設情報)

様式3もDPC調査事務局から無料ソフトが配布されています。

こちらはExcelの単純なものです。

入力項目はたくさんありますが、パソコンが使える人なら問題とはならないでしょう。

様式4(保険区分)

様式4は、無料ソフトは配布されません。

お使いのレセコンからデータを吐き出すことになります。

ORCAを含むレセコンメーカーは、様式4に対応したオプションを準備しています。

EF統合ファイル(出来高情報)

EFファイルは、まずレセコンからデータを吐き出す必要があります。

様式4と同様、レセコンメーカーがオプションで対応しています。

次に、吐き出したデータを、提出用に変換する作業が必要です。

変換に関しては、DPC調査事務局から無料ソフトが配布されています。

入院EFファイルは必須、外来EFファイルは任意提出となっています

Kファイル(NBDとの紐づけ情報)

KファイルもEF統合ファイルと考え方は同じです。

レセコンから吐き出したデータを、配布された無料ソフトで変換して作成します。

◆施設基準の届出

①様式40の5提出(手上げ)

データ提出加算の体制が整ったら、様式40の5の届けを行います。

いわゆる「手上げ」ですね

様式40の5を届け出る機会は、年に4回のみです。

2020年度は、5月20日、8月20日、11月20日、翌2月22日です。

  • 試行データ作成開始日
  • DPC調査事務局と常時連絡可能な担当者(2名)

を記載して、印鑑を押して地方厚生局に提出します。

②試行データ提出

40の5を届け出た後は、2ヶ月分の試行データを作成して、提出します。

③様式40の7提出

試行データに合格通知がきたら、様式40の7を提出します。

  • 施設基準に該当していること
  • 許可病床数
  • データ提出加算1~4の別

を記載して、印鑑を押して地方厚生局へ提出。

受理された翌月1日からデータ提出加算を算定することができます。

④加算開始後

加算開始後のデータ提出も、年に4回となっています。

(7月、10月、1月、4月の22日)

また、必ず「再確認依頼(返戻)」が返ってきて、それぞれ提出(年に4回)しなければなりません。

結局、年に8回の作業となります。

◆まとめ

という訳で今回は、データ提出加算の導入についてご紹介してまいりました。

年に4回という独特のスケジュールがありますので、計画的に準備する必要があります。

ご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。

データ提出そのものに関する記事はこちら!

データ提出とは?【2020年版】加算点数や施設基準、回リハ・療養病棟の経過措置など
病院の診療実績をデータベースで報告する「データ提出」制度。 2020年度の報酬改定で、200床未満の「回リハ5・6」「療養病棟」もデータ提出が義務化されました 今回は、データ提出についてまとめていきま...

データ提出加算を算定するためには、診療録管理体制加算の届出が必要です!

診療録管理体制加算とは?2020年改定における1と2の施設基準要件と点数の違い
適切な診療記録の管理を行っている体制を評価する、診療録管理体制加算。 データ提出加算の要件にもなっています 今回は、診療録管理体制加算の施設基準や1と2の違いなどを解説していきます。 ◆診療録管理体...

コメント

タイトルとURLをコピーしました